BLOG

BLOG


検索結果ページのクリック率にも影響する「構造化データマークアップ」とは

構造化データマークアップ

Googleなど検索エンジンで表示される検索結果ページにはタイトル、URL、簡単な説明文が表示されます。
しかし検索結果ページに、視覚的に目に入りやすい情報や検索結果に関連のある項目が増えることで、よりWebサイトの中身に興味を持ってもらうことができます。

GooleやYahoo!などの検索結果ページでクリック率(CTR)を上げるための施策一つとして「構造化データ」を利用する方法があります。

構造化データとは

検索エンジンやクローラーは、HTMLで書かれた文字の意味までは読み取ることができません。
ロボットにも読み取れる情報をタグで付加し、データに意味を持たせたものが「構造化データ」です。

これにより検索結果により分かりやすい情報が表示される助けになります。

構造化データマークアップで表示されるリッチスニペット

スニペットとは

検索結果のタイトルの下に表示される数行のテキストを「スニペット」といいます。
ここはmeta description(メタ・ディスクリプション)に設定された文章を表示することができます。

meta descriptionでは、head内にページの概要をテキスト情報をして記述することができます。
文字の情報にはなりますがページの情報がユーザーが求めている情報か判断してもらうことができ、クリック率(CTR)を上げるために有効です。

SERENDECの表示例

参考:Web制作会社SERENDECの表示例

リッチスニペットとは

「リッチスニペット」は通常テキストのみである「スニペット」(検索結果ページのタイトルの下に表示される数行のテキスト)を発展させたものです。
画像やレビュー評価などのテキスト以外の情報も表示されるようになります。
「スニペット」が「リッチ」(豊か)になるから、「リッチスニペット」というそのままの意味ですね。

構造化データマークアップされていることによって、検索エンジンが検索結果をリッチスニペット表示するか決定します。

リッチスニペットの例

例えばどんなものがリッチスニペットとして表示されるのでしょうか。

<パンくずリスト>

リッチスニペットのパンくずリスト表示例

参考:パンくずリスト表示例

<料理レシピ>

リッチスニペットの料理レシピ表示例

参考:料理レシピの表示例

<動画>

リッチスニペットの動画表示例

参考:動画の表示例

<レビューの評価や価格>

リッチスニペットのレビューの評価や価格表示例

参考:レビューの評価や価格表示例

<イベント情報>

リッチスニペットのイベント情報表示例

参考:イベント情報の表示例

<検索窓>

リッチスニペットの検索窓表示例

参考:検索窓の表示例

もっと知りたい、最新の情報を参照したい場合はGoogleの検索エンジンが対応しているリッチスニペットの一覧を参考にしてください。(英語サイトになります)
対応しているリッチスニペットの一覧

リッチスニペットの注意点

リッチスニペット表示はGoogleによって判定されますので、必ずしも望んだ表示になるとは限りません。
リッチスニペットが表示される主な条件は、

  • リッチスニペットの品質ガイドラインに沿っていること
  • 検索ワードとの関連性
  • コンテンツの質

の3つとなります。

構造化データマークアップは導入することによって検索順位が向上するものではありませんが、検索結果ページでリッチスニペット表示されていれば、Webサイトへの流入やユーザーの検索に影響します。

より適切に構造化データマークアップするためにはGoogleのガイドラインをご参照ください。(英語サイトになります)
構造化データの一般的なガイドライン

schema.org(スキーマ・オルグ)とは

Schema.orgとは、米国の検索エンジン大手であるGoogle、Microsoft(Bing)、Yahoo!の3社が共同で立ち上げた、HTMLやXMLなどで記述された構造化データの共通仕様を提供するプロジェクトである。

構造化データを記述する際に、検索エンジン共通の仕様を使うことでより詳細な検索結果の表示に繋がります。
構造化データをではschema.orgで定義された「ボギャブラリー」を利用していきます。

コード記述方法

  • Microdata
  • RDFa
  • JSON-LD

構造化データの主な記述方法は上記3つです、Microdata・RDFaは関連のHTMLに直接記述する方式、JSON-LDはJavaScriptのスクリプトタグを使って、ページの要素内にマークアップする方式になっています。

この記述方法のことを「シンタックス」といいます。

記述方法は違っても、読み取られる内容に変わりないですがGoogleではJSON-LDを推奨しています。
JSON-LDはタグの中に直接記述せず、一箇所にまとまっているため記述の管理がしやすい方法です。

Googleでは構造化データマークアップ支援ツールというものが用意されています。Gooble以外の検索エンジンには対応しないこともありますし、細かな指定には向いていないこともありますが、補助をしてくれるツールを使うことにより構造化データマークアップへのハードルを下げることができます。

構造化データマークアップ支援ツール

WordPressの場合はプラグインを使用する方法もあります。

ソースに直接記述する方が細かく設定することができますが、記述や管理はツールやプラグインも活用してなるべく苦のない方法を選びましょう。

実装テスト

構造化データを記述することができたら、Google構造化テストツールで確認しましょう。
URLを入力してテストを実行するだけでテストが開始します。

構造化テストツールの結果例

参考:構造化テストツールの結果例

テストの結果エラーや警告がないことを確認できれば無事に完了となります。

実装後はSearch Consoleに登録していれば「検索のデザイン」→「構造化データ」から定期的に確認するとよいでしょう。

構造化データマークアップの活用方

構造化データ、リッチスニペットをうまく活用することで、検索結果に表示された際にクリック率を上げる事ができます。
SEO対策で上位表示を目指すのは、クリックしてサイトを閲覧してもらい為です。(更に言えば、問い合わせや購入など最終目的がありますが)
検索結果ページでクリック率を上げるための施策として構造化データ、リッチスニペットを活用することは非常に重要になります。



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close